Now Loading
フラッグの装飾

FAQ

よくある質問

お薬や薬局のサービスについての疑問にお答えします。

Q1処方せんには有効期限があるのですか?
処方せんには有効期限があります。
処方せん内にも小さく記載がありますが、発行日を含めて4日以内という決まりがあります。
この4日間には土日や祝日も含まれ、年末年始やゴールデンウィークなどの際には注意が必要です。もし4日以内にお薬を受け取れない場合には診察時に処方医へ相談する事により期限を伸ばす事も可能です。これは処方せんが発行される際、処方医に期限を記入してもらう必要がある為、事前に相談する必要があります。
処方せんは全国どちらの保険薬局でも受付可能です。基本的には4日以内が原則となりますのでお早目にお申し付け下さい。
Q2薬局で保険証を見せる必要はありますか?
病院でも見せたのに…と思われた方もいらっしゃるかと思われますが、健康保険を利用した病院の受診やお薬の調剤では健康保険法施行規則第54条で確認が義務付けられております。
処方せんには保険証番号が既に記載されていますが、保険証が新しくなっていたり、入力ミスによる記号・番号の違いや、窓口負担の割合が変わっていたりなど、事前の確認を怠る事によって保険請求が受理されないケースが少なからず生じています。保険請求が出来なければ改めてご確認させて頂く手間をお掛けしたり、保険でまかなえなかったお薬代を患者さまに請求せざる負えなくなってしまいます。
そうした場合に備えて、薬局でも保険証を確認する事が義務付けられている現状です。
ご面倒ですが、どうぞ保険証の提示にご協力を頂きますようお願い申し上げます。
Q3「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれますがその必要性は?
お薬手帳は現在服用している薬の名前や副作用・アレルギー歴などの記入し、自分の薬に関する情報を1冊で管理する為のものです。お薬の飲み合わせや重複をチェックし、副作用や飲み合わせのリスクを減らします。
医療機関では正確に把握出来ていない事もあり、薬局に来て初めてお薬の重複や、以前アレルギーが出た薬と同種類の処方が発見される事も少なくありません。現在、お薬手帳の記載、チェックによりお薬代が高くなる事はなく、継続して薬局を利用しているなどの条件を元にむしろ安くなるというケースが多いです。お薬を安全に服用していただく為に、お薬手帳は非常に有効です。
またお薬手帳を複数お持ちの方もいらっしゃいますが、1冊にまとめなければその利用価値を十分発揮することは出来ません。お薬手帳を1冊にまとめる事も薬局では無料で行なっていますので、その際はいつでもご相談下さい。
Q4ジェネリック医薬品とは何ですか?
ジェネリックとは英語で「一般的な」「普及した」という意味合いを持ち、正式には後発医薬品と呼ばれます。
先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に発売される先発医薬品の2~7割程度の価格になった医薬品の事です。有効成分、有効成分の量、効き目、安全性の同等が厚生労働省より認められており、錠剤の大きさや味を工夫して改良が加えられているものもあります。
なぜ価格が安いのかというと、通常新薬と違い開発には膨大な長い年月と費用が掛からない為、費用を安価に抑える事が出来ているのです。
品質に優劣があるのではなく、製薬会社の研究開発費に伴う必要利益額の差異によって価格差が生じています。
また、欧米では既に主流であり医療費削減にもつながる為、現在国も積極的に推奨している医薬品です。
Q5クレジットカードは使えますか?
病院や薬局では金額が事前に分からないといった不安や、思いのほかお薬代が高くてATMに引き出しに行く手間が掛かるといった不便さを解消する為に、当社では以前よりクレジット決済を導入しています。電子マネーにおいては現在順次導入を進めている状況で一部の店舗で利用が可能となっております。
患者様の利便性を中心に時代に合った薬局を構築して行きます。
Q6かかりつけ薬剤師とは?薬剤師を指名する事はできますか?
かかりつけ薬剤師とは、国が定める一定の要件をクリアした研修認定を受けた薬剤師の事で、2016年4月より導入された全国共通の比較的新しい制度です。
日々お薬のプロとして勉強を続けている薬剤師をあなたの「専属パートナー」にする事が出来ます。
薬局内では担当のかかりつけ薬剤師がお薬の説明を致しますので、自動的に「指名制」を取ることが可能です。
薬局外においても、市販薬との飲み合わせや、お薬に関する悩み事、またご家族のお薬・介護などの相談もこの制度に含まれており薬剤師の経験や知識をあなたの日常に活かす事が可能です。
同意書にご署名頂くことですぐに活用する事ができ、不要と思えばいつでも変更する事が可能な制度ですので安心です。健康管理までトータルでサポートする一番身近な健康の相談役として「かかりつけ薬剤師」をご活用してみてはいかがでしょうか。
Q7在宅訪問とは何ですか?
医師の処方せん指示の元、ご自宅やご入居先に薬剤師が伺います。お薬における全般的な管理や日々の体調・副作用のチェックなど薬剤師が薬局外に出向き行う制度です。
その利用数は年々増えており、他医療機関から当社であればと依頼される事も増えて来ました。
お薬の管理には複数医療機関から調剤されたお薬の飲み合わせを確認したり、重複投薬の防止・残薬の調整も含め医療機関と連携しながら行います。
また、薬剤師が定期的にご自宅やご入居施設を訪問し、お薬のセットなども相談に応じ、個々に合わせ行っていきます。
薬剤師在宅訪問には健康保険・介護保険を利用する事が可能であり、一定条件を満たす必要がありますが、薬局から医師に提案してスタートするケースも多くあります。当社でも薬剤師の在宅訪問を行っておりますので、支援が必要なご家族がいらっしゃる皆様や、入居者様のお薬の管理・配達が必要な施設の皆様、ご相談はいつでも承りますのでお近くの当社スタッフまでお知らせ下さい。
Q8飲まずに余っている薬(残薬)があるのですが、どうしたら良いですか?
お気軽にいつでも当社スタッフにご相談下さい。お薬が余ってしまったという声は良くお聞きします。
お薬の服用をどうしても忘れる時間帯がある、お薬の大きさや形が原因で服用し辛い、何となく服用したくない等、ご相談される方によって理由は様々です。お薬が余っているというのは、お薬を安心して効果的に服用できていないかもしれないという私達にとっても大変貴重な情報です。
その解決方法は様々で、お薬には効果の持続時間もそれぞれ異なり、大きさや錠剤、カプセル、粉薬による形状など、同じ目的で使われるお薬でもその種類は数多く存在します。お話しを聞かせて頂けると事で、より良い改善策を提案できます。
また処方医との連携により、次回の処方薬を減らすなどの調節も可能です。よく処方医には知られたくないという声もお聞きしますが、現在の処方はお薬を服用しているという事を前提に決められたものです。服用せずに効果が出ていないと判断されれば、医師の治療方針や、追加でお薬が増えたりと処方設計にも影響が出てしまいます。よって医師も薬剤師も知っておきたい大切なあなたの情報なのです。当社は皆様の残薬解消にも積極的に取り組んで行きます。
Q9赤ちゃんや子供にお薬を飲ませる際、注意する事はありますか?
お薬の成分は基本苦味がありますが、乳児・小児用の粉薬は苦味が出ないよう甘くコーティングされているものがほとんどで、その技術は以前と比べ向上しています。
今ではジェネリック医薬品の方が味が良く、服用しやすいといった薬も多く存在します。しかし、どちらにおいてもお薬を一緒に混ぜたりするジュースやアイスクリーム・ヨーグルトなど、お薬の種類によっては、そのコーティングを剥がしてしまい、逆に苦味が出る飲み合わせが多岐に渡ります。
それぞれのお薬にはどの飲み合わせが良いのかは少しずつ異なりますので、その都度ご相談下さい。また乳児に関して、ミルクやおかゆなどの主食と混ぜるのは控えた方が良いと言われています。味が変わってしまいミルク嫌いになる事がある為です。なお、1歳未満の乳児にハチミツを食べさせる事は控えて下さい。
乳児ボツリヌス症という病気にかかる事があります。ボツリヌス菌は通常の加熱や調理をしても生きています。
ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてからにしましょう。
Q10吸入薬が正しく吸えているか分かりません、ポイントはありますか?
大人から子供まで吸入薬は多く存在します。直接お薬を気管支に届かせる事ができる為、大変有効な手段として吸入薬が選ばれる事があります。
しかし飲み薬と違い、吸入は高価なものが多く、正しく吸入が出来ているかどうかでその効果は全く異なります。
子供、大人、高齢などの年齢や吸入器でもそれぞれ吸入指導は異なり、
当社の薬剤師は吸入指導にも力を入れています。お薬をお渡しした後もご自宅できちんと吸入が出来ているか、同じ吸入薬をお渡しする際も確認させて頂く事があります。
いつも使ってる吸入薬だから分かっていると思われるかも知れませんが、再度ご確認させて頂いた際に、全く吸えていなかったという事例も少なくありません。確認させて頂く事により呼吸の数値や症状が改善したという事も多いのです。薬局によってはお薬を渡したらそのままという所もあるかと思いますが、お薬をお渡しした後のフォローも薬剤師の重要な役目であると考えています。吸入薬もそれぞれ大切な確認ポイントがあります。一人一人に合った吸入指導を行って行く為、お近くの当社薬剤師にご相談下さい。
ページの先頭に戻る

TOP